蔵の改装日記 参考図書1

蔵の改装にあたって(というか暮らし全般で)よく参考にさせていただいているのが中村好文さんの狭小住宅や小屋の本。

住宅建築家の中村さんの建築はいつも、自らの暮らしに密着していて、不便さを楽しむ感覚がとても素敵です。

小屋の暮らしは不便と不自由と背中合わせですが、振り返ってみると、その不便と不自由を生活の知恵と創意工夫の精神で乗り切っていくところや、住まいで営まれる「食う、寝る」という基本的な生活行為を自分らしいやり方で愉快にしていくことに妙味があったとも言えます。
〜食う寝る遊ぶ 小屋暮らしより

蔵の改装日記 その3

蔵横の出っぱった小屋の屋根をどうするか。

悩んだ結果、最終的には屋根を落とす(解体する)ことにしました。

悩んでいたのは本体の蔵に、どの程度部材が食い込んでいるかわからなかった為。

構造に影響のある柱や梁が小屋に繋がっていたら嫌だな、と。
しかし、こればっかりは剥がしてみないとわかりません。

もうひとつ、残したかった理由として、

小屋部分にはちいさなサッシ窓がついていました。

これを木枠の窓に変えて、ここからコーヒーのテイクアウトとかできたら素敵だろうなあと。

ただ、現状かなり傾いているのと、かつては屋根瓦の接着剤の役目を担っていたであろう「粘土」もカラカラに乾燥していて、今にも滑り落ちそう。


この先ここを人が往来するにあたって、万が一にも危険なのは避けたい。

うん。やっぱり安全第一。解体しよう。

さて、母屋のほうも蔵に負けず、ツッコミどころ満載です。

まずはキッチン。ん?普通じゃないかって?いやいや、右上をご覧ください。

穴が空いとる(!)

床はところどころ板が腐っていて、何度か踏み抜きそうになりました。

シンクを外してみると、外との外壁は錆びたトタン一枚です。

おいおい。

まだまだ先は長そうです。

蔵の改装日記 その1

蔵の改装にあたって。


「田舎に移住して、古い蔵を改装するぜ!」という方(同士!)の何らかの礎になれれば幸いです。

杵築だとなお良し(笑)

初めてここを見たとき、母屋の横についているこの蔵に目が止まりました。
当時は金木犀が茂り入口を遮る「ただのボロい物置」。

中を見せてもらうと。

初見のイメージは更に悪化。

一見ゴミの山ですが、、

仔細に見てもゴミの山。(+小動物の息吹が、、)

裏に回れば竹林が眼前に迫り、ほんのわずかのスペースにもモノ(=ゴミ)があふれていました。(ここもかい!)


何が悲しいって、きっとこの「放り投げられた感」なんでしょうねー。

放り投げられた感=中学生の頃
の自分の部屋みたい

でも、何かが気になります。

何が気になるのか、この時点ではわからず。
間違いなく反対されるであろう、家族(女子二人)にも説明できず。。

後にここで(株)森美を創業することになるのですが、それはもう少し先のこと。

続きます。