Artichaut(アーティチョーク:Artichoke)

この時期、ここ「森美」を訪れる方のうち、10人のうち3人くらいに「これはなんですか?」と尋ねられるこの植物。

背丈が1.5Mくらいあって畑の中でも異彩を放っている。
名前はアーティショー : Artichaut(アーティーチョーク)和名はチョウセンアザミ。でっかいアザミだ。

パリに住んでいた20代の頃、Artichaut(アーティショー)は最もハマった「食材」だった。

当時モンマルトルの丘の裏、18区に住んでいた。

18世紀に建てられたアパートの5階(もちろんエレベーターなんてない)が住居。水を運ぶのさえひと苦労だった。

アラブ人や移民が多く住む地区で、治安も悪く(という風評のせいか)日本人を見た事がなかった。

さて、この変わった食材(アーティチョーク)を食べたのは、たまに寄る、近所の市場の「総菜屋の姉さん」から勧められたのがきっかけだった。

学生だった当時、とにかくお金がなかった。

もちろん自炊を基本としていたが、安い食材を買い回る市場のなか、どうにもウマそうに見える総菜屋があった。
入口にはチキンのグリルがぐるぐると回っていて、ただでさえ空腹の日々だ。なるべく近寄らないようにしていた。

きっかけはこの総菜屋の売り子の姉さん。

フランス人ぽくない眉毛と黒い瞳の、威勢の良い美人さんで、お金がなく、買うつもりもないのにチキンのグリルを物欲しげに眺めていたからか、はたまた市場の通路が狭いこともあってなのか、目が合う度、次第にちょこちょこと会話を交わすようになった。

「あんた学生?中国人?」
「や、日本人。」
「ふーん。初めてかも。日本人。」
「そうなん?」
「・・・」

当時は美術学校の学生で、ようやく見つけたアルバイトは明け方4時半から〜パリ市内のスーパーの搬入口、日本食材の補充・陳列の仕事だった。

ある月末のこと、アルバイト代をもらって、ちょっと気分もあがり気味。

コーヒー豆屋でケニア(エチオピア)を好みの引き方(Level5~6)で挽いてもらった。
(↑これまた「スペシャルティ」だの「自家焙煎」があたりまえの昨今の日本では信じがたいけど、当時のパリでは自家焙煎のコーヒー豆、しかもアフリカ産は特にめちゃ安だった。)

コーヒー豆を受け取って、ふと振り返ると、ショーケースに並ぶ豆の煮物のジュレやらキッシュやらパテといった食材のなかに見慣れないものを見つけた。こぶし大のでっかい「花」?のような?

僕「これ、何?」
姐さん「Artichaut(アーティショー)」
僕「Il est comment? 美味いの?」
姐さん「チョー美味い! Délicieux!」
僕「じゃ一個」

生まれて初めて食べたその野菜?花?初めてだけど美味い!

それ以来、1個130円くらいと値段も安かった事もあって、ちょこちょこアーティショーを買って食べていた。
姐さんもそのうち顔を見る度「1個?」と尋ねるようになった。(1個しか買った事がない)

=このアーティショー、蕾を茹でて食べるのだが、メインは軸。そこに辿り着くまで葉っぱを剥がしながら、葉っぱの根元をオリーブオイルとレモンと塩とブラックペッパーを混ぜたソースにちょんちょんとつけて、歯でしごきながら食べる。食感はそら豆に近いかも。ボルドー(赤ワイン)にしこたま合う。

この世で一番好きな食べ物は何か?と問われたら「Artichaut(アーティショー)」と答える。


今、ここ杵築でアーティショー。

アーティチョーク

カウンターできました

古い木製パレットを使ってカウンター・テーブルを制作しました。

おひとりさまもどうぞお気軽にお越しください。

木製パレット

主要部材は古い木製パレット。

オープン時にはキッチンの壁兼カウンターとして使用したものを今回は客席として制作します。

もとは酒蔵で使用されていたものをいただいてきました。

現在ではプラスチック製のものが主流になり、使われなくなった、とのこと。

↑オープン時に制作したキッチン壁兼カウンター。


今回、カウンターをつくろうと思い立ったのは良いのですが、 蔵の漆喰壁や梁の質感、色や重量感にぴったりくる材質がなかなか見つからない。。

あれこれ探した結果、支持部分をちょっと変えて、再度、木製パレットを使用する事にしました。

図面(自分しかわからない^^;)でサイズを確認。

まずは洗浄。向きを変えたりひっくり返したりしながらひたすら洗う。
でもって、乾燥後にサンダーで汚れ落とし&表面を磨きます。

丸ノコを使ってカットし、組立てる前にサンダー(電動やすり)で表面を磨きます。

しっかし、重い。幅1.5m高さ1.2mで、重さはおよそ45kgくらい。
そりゃそうだ。重い酒瓶を運ぶため、耐久性は強く、積載荷重は1tほどもあるそう。

もらってきたものはスギ材や松材など素材はまちまち。

なかでもお気に入りは南洋材。

アピトン、カポール、デレニア、ウォーターガムなど、普段(内装材として)はなかなか使用する機会のない材木です。

特にカポールは、和名をリュウノウジュ(龍脳樹)といい、切った際に、とてもいい香りがします。
この木を蒸留して採ったエッセンシャルオイルは「竜脳(りゅうのう)」といって、香料、薬用にもなるそうです。クスノキの樟脳(しょうのう)のようなものです。

↑これは樟脳(しょうのう)。かつては箪笥(たんす)にいれて虫除けに使用していました。
ウチでは漆(うるし)を薄めるのに使います。以前漆屋さんで購入したもの。

さて、テーブルの天板ですが、店内の壁は幅が約4M。ここはなるべく継ぎのない板材を使いたい。

当初、角材でフレームのようなものを作り、そこにベニヤを乗せるタイプを考えていたのですが、実際現場であわせてみたところ、脚(木製パレット)のボリュームにあわず、弱い。

そこで目を付けたのが「足場板」。

↑細切れにしたやつですが、元の長さは4Mあります。

この「足場板」、最近ニホンミツバチの巣箱制作で使用したばかりで、サイズや質感はアタマに入ってる。確か長さ4M、幅21cm、厚さは36mm。縦に2枚つないで、と、、、!おお、いいやん!

早速近所のホムセンへGO!

しかし、こいつも重い。そりゃまあ、名前のとおり、足場に使うわけだしね。丈夫で重い。

当初この足場板も「古材」を使用しようか、とちょっと迷っていました。しかし、今回は食品に近いところで使用することもあり、新品をチョイス。

(雑貨や服飾のショップなどは古材がいいだろうなあ。)

手に入れた足場板(粗材)を近所の大工さんのところでカンナがけしてもらい(←いつも無理なお願いを快く聞いていただき、ほんとうにありがとうございます!)、前回制作したミツロウを使ったオイルフィニッシュで仕上げ。

↑ミツロウ

↓オリーブオイルと混ぜてワックスにします。色味を加えるのに、ちょっぴりクレヨンを削って入れるのがコツ。

残った材木(端材)は、かまどの薪にしてまたミツロウをつくります。うむ循環しとる(笑

今回の制作にかかった金額
・木製パレット ¥0
・足場板 ¥2,006×2=¥4,012
・サンダー用ペーパー#60,#80 ¥120×5=¥600
・オイルフィニッシュ用オリーブオイル ¥380
・ミツロウ ¥0
・デザイン費&労働力 ¥0(←!プライスレス)

合計 ¥4,992

分蜂2019.3.28

春になり、養蜂群が増えました。

昨年秋に採蜜した群は順調に冬を越して3月。折しも春の田植え前で、近隣では農薬散布が激しい時期。ハラハラしながら見守っていました。


↑画像は巣の内部。巣落ち防止のワイヤーは4段目のものです。

分蜂(ぶんぽう)とは=蜂の群れが別れること。ニホンミツバチの群れは春になり、新しい女王が生まれると、それまでの女王が群れを引き連れて、新しい巣を探しに外へ出ます。

その際、新しい巣が見つかるまで、近くに群れが固まる事(=蜂球)があり、しばしばニュースネタとして取り上げられています。

最初の分蜂は3月28日。雨の日の翌日の晴天でした。
年度末の忙しさで、巣箱はまだ板を切っただけの状態。

しかし、今日は!! なんだかざわざわします。今考えるとまさに虫の知らせです(笑

急いで巣箱を1セット組上げて、バーナーで火を入れて、ミツロウを塗って、設置。
つくったばかりの巣箱にすぐに探索蜂が行ったり来たり。おお、内見ですな。なんかドキドキします。

10分くらい見ているも、特に変化なし。こちらも朝イチの興奮も落ち着いて、お昼ご飯を食べてから仕切り直し。

もう一度見に行くと、巣箱には1匹もいません。
「あらー、早まったかな。それとも急いでつくった巣が気に入らなかったかなー。」と、ちょっと凹みながら思案していると、どこからか羽音がします。

羽音はだんだん激しくなって、みるみるうちに空が暗くなります。(←個人的感想です^^)
激しい羽音の中、30分ほど経過したところで女王蜂が入居したらしく、次第に大群のミツバチも吸い込まれるように巣箱に入っていきます。

分蜂時のニホンミツバチはおなかに一杯蜜を溜め込んで出立するので、とてもおとなしいです。

ということで、うまいこと分蜂キャッチしました。

巣箱内、巣落ち防止のワイヤーが歪んでてすまん。今年一年、仲良くいこう!