蔵の改装日記 その8

前回バラした蔵の出っ張り部分。

いろんな部材が似通った寸法であることにあらためて気付かされます。

笑顔は作り笑い

木材以外の廃材。

あんなに小さな屋根にもかかわらず、瓦の数はおよそ200枚。
粘土を焼成して作られた瓦は、もろく、すぐに割れます。

縦に埋めて玄関までのアプローチに使用するつもりです。
束石も飛び石として使えるかな。

トタンはあちこち錆びて穴があいていて、さすがにこれは再利用できず処分します。

さて、新たに小屋を新設する部分で最も重要なのが基礎。
しっかり地固めして、束石を新たに設置。ここに梁を建てます。

束石はコンクリートブロック

床部分は地面から必ず浮かせること。地面に近いと湿気でえらいこと(カビ)になります。

何かと便利な簡易作業テーブルの脚は十字に組み合わせてサブロク(90センチ×180センチ)のコンパネ板を乗せて使用します

デザイン会社で働き始めた新人の頃、現場で職人さんが使う言葉がさっぱりわかりませんでした。

「サブロク」とか「シハチ」とか、建築や内装の現場では、いまだに尺寸で呼ばれることが多いです。
新人はコレ(=共通言語)を覚えるところから。

一尺=約30.3センチメートル
一寸=約3.03センチメートル
一分=3.03ミリセンチメートル

一寸法師は約3センチ(ちっちゃ)。

「一寸の虫にも五分の魂」のことわざの「五分」は約15ミリ。

ん?15ミリの魂って?


体長わずか一寸(3センチ=30ミリ)の虫でさえ、その半分にあたる五分=15ミリの魂があるという意味。

なるほどー!

↑のサブロクは横サブ(三尺=約90センチ)×縦ロク(六尺=約180センチ)で90センチ×180センチの板ということですね。

そもそもこの「尺」は人体の前腕にある「尺骨」の長さから来ていて、日本だけでなく東アジアで同じように使われているんですねー。

さらにはフランスの建築家ル・コルビュジエが、作った建造物の基準寸法の数列「モデュロール」も人体の寸法と黄金比から。

寸法面白いわー。

comments

コメント