ローズマリー軟膏 作り方 その2

前回に続いてローズマリーの抽出液を軟膏(クリーム)にします。

こんなの作りました↓
ローズマリーの軟膏・クリーム

ローズマリーの効果・効能

乾燥ローズマリーを95%エタノールで抽出したもの(精油は含まれない)には、高い抗ウイルス活性、抗酸化活性が認められる。

17世紀南フランスのトゥールーズでペストが大流行した際、ペストで死亡した人々から盗みを働いた泥棒たちがいたが、彼らはペストに感染しなかった。
セージ、タイム、ローズマリー、ラベンダーなどを酢に浸して作った薬を塗って感染を防いだといい、このお酢は「4人の泥棒の酢」と呼ばれる。

とか、ローズマリーには良い話しが多いですが、反面、

ローズマリーのリスク・使用してはいけない

外用により光過敏症、発赤、皮膚炎を起こす恐れがある、また、主要成分のロズマリン酸は抗菌作用を示すが、活性酸素生成能も示すことから、酸素、金属イオンと共存した場合に細胞毒性を示す可能性が示唆される。

(参照:Wikipedia)

などの記述も見られます。

他の漢方やハーブ同様、作用の強いものは、その反作用も強い。使い方によっては毒にも薬にもなるというのは忘れちゃいかんですね。

さて今回は、

ローズマリー軟膏の作り方

エタノールに漬けて2ヶ月放置プレイのローズマリーと医療用白色ワセリンを混ぜてローズマリー軟膏(クリーム)を作ります。
ローズマリー・オイルとワセリン

ワセリン2に対してローズマリーチンキ1で湯せんします。
ローズマリーワセリン
ローズマリー・チンキとワセリン
ローズマリーの軟膏湯せん
○○フラペチーノみたい。

しばらくするとワセリンが溶け、エタノールが揮発し、泡が出ます。
ローズマリークリーム湯せん
ローズマリーの軟膏湯せん

ローズマリーの香りがあたり一面充満




するかと想像していましたが、そこまで香りは強くないです。

ローズマリー軟膏の保存

泡が収まり、混ざったところで器に流し込みます。
ローズマリー軟膏の器
ローズマリーのオイル用器
ローズマリーのクリーム用器

今回はウチにあった「香合」と小さなジャム瓶に入れて、保存〜使用してみます。おお〜、色はとてもきれい。
ローズマリー軟膏の保存仕方
ローズマリー軟膏保存方法
ローズマリーオイルの保存仕方
ローズマリーオイルの保存方法
ローズマリークリーム保存方法
出来上がった軟膏は大体「半年程度」はもつらしい。これらは保存用。色や香りの変化をチェックします。

ローズマリー軟膏を使ってみる

意外と余ったので、こっちは使ってみる用。

適当な瓶を探すも、適当なのがなかったので、友人が送ってきてくれた「イカナゴのくぎ煮」の瓶を再利用。

いや〜、イカナゴ、ウマかったな〜。
ローズマリーの軟膏使用感

使い心地はというと、「えー、ワセリンにローズマリーの香りをプラスしたような、、」という当たり前の感想しか出てきません。

まあ、普段なーんにも使ってないおっさんが使ってもね。。

ということで、妻に「お肌にイイらしいので、使ってくれ」と差し出したところ、速攻却下。

「いや、イカナゴじゃ、、、え?ちゃんと洗って煮沸したんだってば!」




うん。

商品説明とパッケージって大事ですよね〜。

ローズマリー軟膏のパッチテスト

パッチテストやもろもろの人体テストは私(おっさん)が行いますので、一般人より耐性は高いと思われます。

あらかじめご考慮の上、コメントください!

使用感や効果(妻の)については次回に続きますー。

ローズマリー軟膏 作り方 その1
blog>ハーブ