ハコベで歯磨き

春らしくなって、我が家の放置無肥料・無農薬畑のあちこちで「ハコベ」がぐんぐん育っています。
このハコベで「歯磨き粉」を作ってみました。

春の七草(ハコベ)

ハコベは春の七草の1つ、ナデシコ科ハコベ属の総称でハコベラとも。そういえば子どもの頃、飼ってたインコにあげてたなあ。


つやつや。フツーに野菜炒めに使えそう(笑

ハコベ塩の効能

今回このハコベで歯磨き(ハコベ塩)をつくります。ハコベの茎と葉には炎症を抑える作用があるので、歯槽膿漏と口内炎にもとても効果があるとのこと。
疲れた時やヘンな添加物を摂取してしまった次の日など、歯茎が腫れることがあります。さて、効果のほどは。

ハコベを天日で乾燥させる

まず、ハコベを水で洗って、天日に干します。

意外と水分が抜けません。およそ5日程度かかりました。乾燥の途中で花が種になってます。

ハコベを粉末に(コーヒーミル)

すり鉢で摺ろうと思っていたところ、良いもの発見!

コーヒーミル。

コーヒー粉末が残らないよう、しっかり掃除してからハコベをイン。

乾燥ハコベの香り

乾燥したからか、あまり青臭いにおいはありません。
片手に一杯(一束)くらいの生ハコベから7.5gの粉末ハコベができました。

乾燥ハコベの粉末を塩と混ぜる

ハコベ1に塩3がハコベ塩の分量ですが、今回は1:1でトライ。
塩は精製塩でない、天日干しの海水塩を使用しました。

出来上がりー。

ハコベ塩で歯磨き

早速試してみます。水で湿らせた歯ブラシの先にハコベ塩をつけて歯茎をマッサージするように磨いてみます。






良いなコレ!

嫌な青臭さとかはなくて、むしろスッキリした感じ。

この量で1ヶ月くらい十分持ちそう。しばらく続けてみます。

猪肉骨付き(あばら他)の煮込み

骨付き猪肉を煮込みで

骨付き猪肉を煮込みました。

前回の鹿のあばら肉の煮込みに味をしめて、今回は猪肉で煮込みを作ります。

もう、つくる前から期待いっぱい(笑

骨付き猪肉レシピ〜下茹で

角煮同様、一度「下茹で」

あとは、ざーっといきます。

ひたひたの水に生姜、ニンニク、ネギの青い部分、にんじん1本ぶっこんで、酒1カップとみりんと醤油を大さじ2杯入れて20分圧力鍋で煮込みました。

20分ごと味見が間違いないです。

煮汁はスープ用に取り分けておきます。

骨付き猪肉レシピ〜完成

残りの煮汁を味見して、ちょっと薄いようなら醤油を加えて更にひと煮立ちさせて、できあがりー。

圧力鍋だと超簡単です。

一緒に煮込んだ「にんじん」がことのほか美味しい。
取り分けたスープは滋味で、やさしい味。

これ、おかゆにしてもウマいだろうなあ。

それでは、イタダキマース。

ほろほろ^^



う、

うまー(やっぱり)

我が家の定番ジビエ肉ですな。

さて、本日のお酒は。

山陰東郷 福羅ラベル 古酒ブレンド(↓だいぶ飲んじゃってからの画像)

この熟成香。古酒独特の香りで旨味はしっかり、肉にハモるとソースのよう。もう一品あわせて食べてる感じです。

例えていうなら、干し柿とグラスフェッドのクリームチーズみたいな(多分)

熱燗だけど、これなら夏にもイケますね。

等外米なので純米酒は名乗れないとか。いえいえ、全く問題ないっす。

山陰東郷 福羅ラベル 古酒ブレンド

酒米:強力(鳥取県産)H23BYの五百万石とH27BY以降の等外米きもと
精米歩合:65%
アルコール度:14度
熱燗で熟成香がぐっと広がる。70度から温度変化を楽しみながら飲める。冷や向きではないです。燗冷ましもしっかりウマい。常温放置もなんのその、の腰の強さ。7/10

次の日もさらに煮詰めていただきました。ちょっと濃いめの味付けは更に酒が進みます、、、

個人的見解ですが、ジビエ肉と肥育肉の違い(味)のひとつはその「旨味」。
ジビエ肉は野生ゆえ、肉の繊維質を感じさせる、ぎゅうっとした歯ごたえのなかから旨味が滲み出る。そこに過不足のない脂質が乗る。

ウマくないわけがない。

これが「旨味」というのだと、毎回感服です。

次回はパテ or リエットに挑戦してみよう。

ローズマリー軟膏 作り方 その2

前回に続いてローズマリーの抽出液を軟膏(クリーム)にします。

こんなの作りました↓
ローズマリーの軟膏・クリーム

ローズマリーの効果・効能

乾燥ローズマリーを95%エタノールで抽出したもの(精油は含まれない)には、高い抗ウイルス活性、抗酸化活性が認められる。

17世紀南フランスのトゥールーズでペストが大流行した際、ペストで死亡した人々から盗みを働いた泥棒たちがいたが、彼らはペストに感染しなかった。
セージ、タイム、ローズマリー、ラベンダーなどを酢に浸して作った薬を塗って感染を防いだといい、このお酢は「4人の泥棒の酢」と呼ばれる。

とか、ローズマリーには良い話しが多いですが、反面、

ローズマリーのリスク・使用してはいけない

外用により光過敏症、発赤、皮膚炎を起こす恐れがある、また、主要成分のロズマリン酸は抗菌作用を示すが、活性酸素生成能も示すことから、酸素、金属イオンと共存した場合に細胞毒性を示す可能性が示唆される。

(参照:Wikipedia)

などの記述も見られます。

他の漢方やハーブ同様、作用の強いものは、その反作用も強い。使い方によっては毒にも薬にもなるというのは忘れちゃいかんですね。

さて今回は、

ローズマリー軟膏の作り方

エタノールに漬けて2ヶ月放置プレイのローズマリーと医療用白色ワセリンを混ぜてローズマリー軟膏(クリーム)を作ります。
ローズマリー・オイルとワセリン

ワセリン2に対してローズマリーチンキ1で湯せんします。
ローズマリーワセリン
ローズマリー・チンキとワセリン
ローズマリーの軟膏湯せん
○○フラペチーノみたい。

しばらくするとワセリンが溶け、エタノールが揮発し、泡が出ます。
ローズマリークリーム湯せん
ローズマリーの軟膏湯せん

ローズマリーの香りがあたり一面充満




するかと想像していましたが、そこまで香りは強くないです。

ローズマリー軟膏の保存

泡が収まり、混ざったところで器に流し込みます。
ローズマリー軟膏の器
ローズマリーのオイル用器
ローズマリーのクリーム用器

今回はウチにあった「香合」と小さなジャム瓶に入れて、保存〜使用してみます。おお〜、色はとてもきれい。
ローズマリー軟膏の保存仕方
ローズマリー軟膏保存方法
ローズマリーオイルの保存仕方
ローズマリーオイルの保存方法
ローズマリークリーム保存方法
出来上がった軟膏は大体「半年程度」はもつらしい。これらは保存用。色や香りの変化をチェックします。

ローズマリー軟膏を使ってみる

意外と余ったので、こっちは使ってみる用。

適当な瓶を探すも、適当なのがなかったので、友人が送ってきてくれた「イカナゴのくぎ煮」の瓶を再利用。

いや〜、イカナゴ、ウマかったな〜。
ローズマリーの軟膏使用感

使い心地はというと、「えー、ワセリンにローズマリーの香りをプラスしたような、、」という当たり前の感想しか出てきません。

まあ、普段なーんにも使ってないおっさんが使ってもね。。

ということで、妻に「お肌にイイらしいので、使ってくれ」と差し出したところ、速攻却下。

「いや、イカナゴじゃ、、、え?ちゃんと洗って煮沸したんだってば!」




うん。

商品説明とパッケージって大事ですよね〜。

ローズマリー軟膏のパッチテスト

パッチテストやもろもろの人体テストは私(おっさん)が行いますので、一般人より耐性は高いと思われます。

あらかじめご考慮の上、コメントください!

使用感や効果(妻の)については次回に続きますー。

ローズマリー軟膏 作り方 その1
blog>ハーブ