カウンターできました

古い木製パレットを使ってカウンター・テーブルを制作しました。

おひとりさまもどうぞお気軽にお越しください。

木製パレット

主要部材は古い木製パレット。

オープン時にはキッチンの壁兼カウンターとして使用したものを今回は客席として制作します。

もとは酒蔵で使用されていたものをいただいてきました。

現在ではプラスチック製のものが主流になり、使われなくなった、とのこと。

↑オープン時に制作したキッチン壁兼カウンター。


今回、カウンターをつくろうと思い立ったのは良いのですが、 蔵の漆喰壁や梁の質感、色や重量感にぴったりくる材質がなかなか見つからない。。

あれこれ探した結果、支持部分をちょっと変えて、再度、木製パレットを使用する事にしました。

図面(自分しかわからない^^;)でサイズを確認。

まずは洗浄。向きを変えたりひっくり返したりしながらひたすら洗う。
でもって、乾燥後にサンダーで汚れ落とし&表面を磨きます。

丸ノコを使ってカットし、組立てる前にサンダー(電動やすり)で表面を磨きます。

しっかし、重い。幅1.5m高さ1.2mで、重さはおよそ45kgくらい。
そりゃそうだ。重い酒瓶を運ぶため、耐久性は強く、積載荷重は1tほどもあるそう。

もらってきたものはスギ材や松材など素材はまちまち。

なかでもお気に入りは南洋材。

アピトン、カポール、デレニア、ウォーターガムなど、普段(内装材として)はなかなか使用する機会のない材木です。

特にカポールは、和名をリュウノウジュ(龍脳樹)といい、切った際に、とてもいい香りがします。
この木を蒸留して採ったエッセンシャルオイルは「竜脳(りゅうのう)」といって、香料、薬用にもなるそうです。クスノキの樟脳(しょうのう)のようなものです。

↑これは樟脳(しょうのう)。かつては箪笥(たんす)にいれて虫除けに使用していました。
ウチでは漆(うるし)を薄めるのに使います。以前漆屋さんで購入したもの。

さて、テーブルの天板ですが、店内の壁は幅が約4M。ここはなるべく継ぎのない板材を使いたい。

当初、角材でフレームのようなものを作り、そこにベニヤを乗せるタイプを考えていたのですが、実際現場であわせてみたところ、脚(木製パレット)のボリュームにあわず、弱い。

そこで目を付けたのが「足場板」。

↑細切れにしたやつですが、元の長さは4Mあります。

この「足場板」、最近ニホンミツバチの巣箱制作で使用したばかりで、サイズや質感はアタマに入ってる。確か長さ4M、幅21cm、厚さは36mm。縦に2枚つないで、と、、、!おお、いいやん!

早速近所のホムセンへGO!

しかし、こいつも重い。そりゃまあ、名前のとおり、足場に使うわけだしね。丈夫で重い。

当初この足場板も「古材」を使用しようか、とちょっと迷っていました。しかし、今回は食品に近いところで使用することもあり、新品をチョイス。

(雑貨や服飾のショップなどは古材がいいだろうなあ。)

手に入れた足場板(粗材)を近所の大工さんのところでカンナがけしてもらい(←いつも無理なお願いを快く聞いていただき、ほんとうにありがとうございます!)、前回制作したミツロウを使ったオイルフィニッシュで仕上げ。

↑ミツロウ

↓オリーブオイルと混ぜてワックスにします。色味を加えるのに、ちょっぴりクレヨンを削って入れるのがコツ。

残った材木(端材)は、かまどの薪にしてまたミツロウをつくります。うむ循環しとる(笑

今回の制作にかかった金額
・木製パレット ¥0
・足場板 ¥2,006×2=¥4,012
・サンダー用ペーパー#60,#80 ¥120×5=¥600
・オイルフィニッシュ用オリーブオイル ¥380
・ミツロウ ¥0
・デザイン費&労働力 ¥0(←!プライスレス)

合計 ¥4,992

分蜂2019.3.28

春になり、養蜂群が増えました。

昨年秋に採蜜した群は順調に冬を越して3月。折しも春の田植え前で、近隣では農薬散布が激しい時期。ハラハラしながら見守っていました。


↑画像は巣の内部。巣落ち防止のワイヤーは4段目のものです。

分蜂(ぶんぽう)とは=蜂の群れが別れること。ニホンミツバチの群れは春になり、新しい女王が生まれると、それまでの女王が群れを引き連れて、新しい巣を探しに外へ出ます。

その際、新しい巣が見つかるまで、近くに群れが固まる事(=蜂球)があり、しばしばニュースネタとして取り上げられています。

最初の分蜂は3月28日。雨の日の翌日の晴天でした。
年度末の忙しさで、巣箱はまだ板を切っただけの状態。

しかし、今日は!! なんだかざわざわします。今考えるとまさに虫の知らせです(笑

急いで巣箱を1セット組上げて、バーナーで火を入れて、ミツロウを塗って、設置。
つくったばかりの巣箱にすぐに探索蜂が行ったり来たり。おお、内見ですな。なんかドキドキします。

10分くらい見ているも、特に変化なし。こちらも朝イチの興奮も落ち着いて、お昼ご飯を食べてから仕切り直し。

もう一度見に行くと、巣箱には1匹もいません。
「あらー、早まったかな。それとも急いでつくった巣が気に入らなかったかなー。」と、ちょっと凹みながら思案していると、どこからか羽音がします。

羽音はだんだん激しくなって、みるみるうちに空が暗くなります。(←個人的感想です^^)
激しい羽音の中、30分ほど経過したところで女王蜂が入居したらしく、次第に大群のミツバチも吸い込まれるように巣箱に入っていきます。

分蜂時のニホンミツバチはおなかに一杯蜜を溜め込んで出立するので、とてもおとなしいです。

ということで、うまいこと分蜂キャッチしました。

巣箱内、巣落ち防止のワイヤーが歪んでてすまん。今年一年、仲良くいこう!

麹と味噌と醤油とみりんとどぶろくと

1月5日から1月7日までおこなわれた、三重県愛農会の農産加工集中コースに参加してきました。

テーマは
1.味噌も醤油も麹を起こすところから。日本の基礎調味料を本来の製法でつくる。
2.ほんものの基礎調味料を見極める目を養う。

1つ目のテーマについては、いまではすっかり「買うもの」へと変わってしまった醤油、味噌、みりんなど日本の基礎調味料を本来の製法で麹をおこすところからつくるというもの。

2つ目のテーマは「安さ」だけを選択の基準にしない、安い調味料が安い理由、ほんものを見極める表示の見方を座学で学び、本来の製法でちゃんとつくられた基礎調味料を実践を通して学び、選べるようになる講座です。

味噌、甘酒、どぶろくは体験したことはありましたが、作り方も違う。
ましてや醤油やみりんは始めての体験でした。

講師の葛原先生のもと、麹をおこし、どぶろく、味噌、醤油、甘酒、そしてみりんを。

麹づくり:種麹を混ぜた米を平らにならす。


醤油づくり:煎った小麦を製粉機に入れて粗めに製粉する。


塩麹、醤油麹に旨辛醤(うまからじゃん)


醤油を絞っているところ


葛原先生の鬼メモ。↑ここ超大事(笑


最終日、羽間農園さん。稲穂についた天然の「稲麹」〜いいこうじができれば酒づくりは半分成功


米袋(1/3)を敷いて大豆・煎り小麦(+種菌)トレーにならす

講座はとにかく盛り沢山。

「麹ってつくれるんや?」
とか

「?醤油つくれるんや!?」
とか

「??みりん!?ウマー!」
とか

「!!どぶろくウマーー!!」
とか。

まあとにかく、毎回毎回、感動です(笑

ほんとうに濃い内容でした。あっという間で、且つとても充実した3日間を過ごすことができました。

参加された方々も、やっぱり素敵な方々ばかり。(←皆さん大分でお待ちしています^^)

帰路は大阪南港からフェリー(さんふらわあ)で別府へ。
いただいたどぶろくを飲みながら。

ちょっぴり寂しくて酔いも早い(←それくらい楽しかった、の意(笑)

今回持ち帰った学びは、次回は必ずウチ(森美)で実践します。
現在ムロをどこに設置するか検討中です。

「愛農かまど」の兄弟にも会えました^^


愛農高校の教室:オルガンが素敵